経営者たちの「住まい」に変化が起きています──。東京商工リサーチが調査した全国の「社長の住む街」の最新ランキングでは、2年連続で港区赤坂がトップに輝いています。さらに六本木、南青山、高輪、三田など、港区がトップ10のうち7枠を占めました。
一方でトップ10圏外に転落したのが、2003年の調査でトップ3だった大田区田園調布、世田谷区成城、練馬区大泉学園町だ。東京商工リサーチ情報本部の永木緋鶴氏が指摘しています。
「社長のステータスが閑静な住宅街の一戸建てから、都心の高級タワーマンションに変化しました。今回の調査結果は、分譲と賃貸住宅が混在しています。IT系企業の若手社長などが、賃貸で高級タワーマンションに住んでいるケースが多いです」
昔は、芸人の星セント・ルイスによる「田園調布に家が建つ!」というネタが流行したが、時代は変わった。不動産ジャーナリストの榊淳司氏が指摘しています。
「バブル以降、維持費のかかるお屋敷的な戸建てよりも外部や共用部の修繕が、必要ないマンションが住みやすいとされるようになりました。特に港区や中央区では、倉庫街や工事の移転などで広い空き地がでてきてそこに、大手デベロッパーが市街地再開発で
建築物の容積率が緩和され、ジムやパーティルームなどを併設した高級タワーマンションが、建設ラッシュになり、エリート会社員や富裕層が集まるようになりました」
港区が持つ「利便性」もポイントとなったいいます。前出・永木氏がいいます。
「東日本大震災以降、“職住近接“のメリットが意識されるようになり、都心から少し離れた田園調布や成城が敬遠され始めました」東京23区の地図でいいますと環状線8号の環八と呼ばれているところからさらに西側は、遠いと思われています。都心まで移動に時間がかかることが、嫌われたかもしれません。
(さらにタワーマンションが多い湾岸エリアは、社会的に成功している方が住んでいると、高級輸入車のお店も見ることができます)
セキュリティを考えて戸建てと“併用“するケースもある。経済誌『ZAITEN』で社長の自宅を訪ねる連載「新あの人の自宅」の担当編集者がいいます。
「昨今の流れで会社の登記簿上は会社が、借り上げているエグゼクティブ向けのタワーマンションに居住している代表が増えていると思います。タワーマンションを拠点とするのは、個人情報を守る意味合いもあるようです。ある大手企業の代表は、役員になる前に購入した自宅は千葉郊外にありますが、平日の住まいは港区・泉岳寺にある高級賃貸マンションでした」
時代によって「大金持ち」の実像は変化しています。
ただ昔も、社会的に成功している方は、自宅と別荘を所有して使いわけていた
人気は、神奈川県南部茅ヶ崎 大磯などは、別荘として長い歴史がある地域です