横浜市で不動産売買をお考えなら仲介手数料最大無料の建和株式会社 > 建和株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 中古住宅をオール電化にリフォーム!設備の違いや電気代について解説

中古住宅をオール電化にリフォーム!設備の違いや電気代について解説

≪ 前へ|不動産購入における共有名義とはなにか?メリット・デメリットについて解説   記事一覧   不動産購入を担保に借入を行うリバースモーゲージとは?メリット・デメリット|次へ ≫

中古住宅をオール電化にリフォーム!設備の違いや電気代について解説

中古住宅をオール電化にリフォーム!設備の違いや電気代について解説

オール電化住宅はここ数年で一気に普及しています。
光熱費が電気1本になり、安くなるといわれていることから検討しているご家庭も多いのではないでしょうか。
しかし、ライフスタイルによってはオール電化がデメリットとなる可能性もあります。
そこで今回は、中古住宅をオール電化にリフォームした際の設備内容の違いや電気代について解説します。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

中古住宅をオール電化にリフォームした際の設備内容とは

中古住宅をオール電化にリフォームした際の設備内容とは

オール電化とは、空調設備や調理器具、給湯設備などをすべて電気で賄うことを言います。
室内で石油やガスを使用せず、二酸化炭素の排出量も削減できリスクも少ないため人気のシステムです。
オール電化の対象となる主な設備は、IHクッキングヒーターや電気温水器、エコキュートに床暖房や浴室乾燥機などがあります。
そのなかでも、ガスから電気に切り替える際に交換しなければならないのが、IHクッキングヒーターとエコキュートや電気温水器の給湯器です。

IHクッキングヒーター

火を使わない調理器具であり、オール電化にする際は欠かせない設備です。
火を使用しないにもかかわらず、熱伝導率が高いためガスコンロと比べても劣りません。

給湯器

安い時間帯の深夜電力でお湯を沸かす給湯器は、オール電化の必需品です。
給湯器を設置する際に浴室乾燥機を付けるご家庭も少なくありません。
エコキュートと電気温水器の違いについては後ほど解説します。

床暖房

床暖房は床下に温水やヒーターが通るパイプを通し、床材が温まることで部屋全体が温かくなります。
床暖房には、電気式と電気温水式の2種類があります。
電気式は電熱線に通電し温める仕組みで、電気温水式はヒートポンプにより熱した温水を床下に通すことで温まる仕組みとなっています。

太陽光発電

オール電化は、深夜電力が安く使用できる代わりに日中の電気代が割高になります。
そこで、昼間に発電する太陽光発電をセットで導入するご家庭も増えています。
最近は、太陽光発電システムの導入費用も下がっているため、以前に比べ導入がしやすくなったと考えられます。

中古住宅をオール電化にリフォームした際の給湯器設備の違いとは

中古住宅をオール電化にリフォームした際の給湯器設備の違いとは

オール電化で使用する給湯器設備にはエコキュートと電気温水器があります。
エコキュートは電気と空気の熱によりお湯を沸かすのに対し、電気温水器は電気のみでお湯を沸かします。
エコキュートの本体価格は90万~110万円程度、工事費に12万~14万円程度かかります。
それに対し、電気温水器の本体価格は50万~60万円程度で、工事費が10万円程度となるため、初期費用は電気温水器のほうが安くなります。
しかし、電気代を見てみると、エコキュートは月1,000~1,500円で年間12,000~18,000円程度なのに比べ、電気温水器は月4,000~6,000円で年間48,000~72,000円と高額になります。
次はそれぞれのメリットとデメリットをご紹介します。

エコキュートのメリット

エコキュートはなんといっても電気代が安いことがメリットです。
電気代が安い夜間にお湯を沸かしているため、ガス給湯器と比べるとかなりの節約効果が期待できるでしょう。
また、補助金がもらえるのもメリットとして挙げられます。
環境にやさしく省エネで、環境問題に大きく貢献しているため補助金をもらうことができるのです。
補助金の金額は自治体によって異なるため調べておくと良いでしょう。

エコキュートのデメリット

設置費用が高いことがデメリットとなります。
自治体からの補助金がある場合もありますが、それなりに費用はかかると思っておいたほうが良いでしょう。
また、お湯を多く使用した場合は、湯切れする可能性があります。
湯切れを防ぐには、適切な容量のタンクを選び、お湯の使用量が増えそうなときはあらかじめ設定を変更するといった対応をすると良いでしょう。
さらに、エコキュートは定期的な掃除が必要です。
掃除は年に数回「水抜き」が必要で、水を殺菌するためにミネラルや塩素が含まれているため、定期的に水抜きをしておきましょう。

電気温水器のメリット

電気温水器の最大のメリットは、高い安全性が確保されていることです。
電気をエネルギーとするヒーターを使用することでお湯を沸かしています。
ガスを燃やすことでお湯を沸かしているガス給湯器とは違い、火を使用しないため火災のリスクも軽減されます。
点火や消火の必要がなく、温度が安定しているのが特徴です。
また、ガスは使用していないため、一酸化炭素の発生やガス中毒のリスクもありません。
さらに、コストパフォーマンスの良さもメリットに挙げられます。
今まではガスと電気の単価に差があり、ガスのほうが安い傾向にありましたが、今ではその単価差もなくなりつつあります。
電力の自由化により、電気料金のプランもライフスタイルに合ったものを契約できるため節約にもつながるでしょう。
電気温水器のなかには貯湯できるものもあり、貯湯式だとお湯をタンク内に貯めておくことができるため、災害時でも水が確保できるというメリットがあります。
さらに、省スペースに設置可能であることもメリットです。
ガス給湯器にはガスボンベ、石油給湯器には灯油タンクを設置するスペースが必要となりますが、電気温水器は狭い場所でも設置可能となります。

電気温水器のデメリット

貯湯式のものだと湯切れする可能性があります。
貯湯式は深夜電力でお湯を沸かし、そのお湯を日中に少しずつ使用し、夜間にまたお湯を沸かすという仕組みです。
しかし、タンクの容量は決められているため、急な来客でお湯を使用したり、シャワーを長時間使用すると湯切れすることもあります。
湯切れした際でもお湯を沸かすことができますが、昼間だと電気料金は割高となるため注意が必要です。
また、水圧が低いこともデメリットとして挙げられます。
ガス給湯器と比べると、貯湯式の電気温水器は一般的に水圧が低い傾向にあります。
貯湯式の場合、水道管からの圧力を下げタンクに貯める仕組みとなっているため、水道管からの圧力は低くなるのです。
水圧が低いことで、食器洗いやシャワーで身体を洗うのに時間がかかるため、水圧で汚れを落としたい場合は物足りなさを感じるかもしれません。
ただし、瞬間式の電気温水器だとガス給湯器と同様の強い水圧で使用できます。

中古住宅をオール電化にリフォームした際の電気代について

中古住宅をオール電化にリフォームした際の電気代について

オール電化にリフォームする際にかかる費用や、オール電化と一般的な家庭の電気代や光熱費を比較した月々の価格をご紹介します。

オール電化にリフォームする際にかかる費用

中古住宅をオール電化にリフォームする際は、配線工事やブレーカーの交換、漏電遮断機の交換、引込線の増強などの工事が必要です。
また、機器のグレードや業者によっても異なりますが、調理機器と給湯器をガスから電気に変更する一般的なリフォームでは、工事費を含め60万~100万円程度かかります。
さらに、太陽光パネルを設置する際は200万円以上は必要と思っておくと良いでしょう。

月々の電気代

オール電化住宅の月々の電気代は、2~4人の世帯で月々12,000~15,000円程度なのに対し、電気とガスを支払う一般的な家庭では15,000~20,800円程度となります。
この結果を見ると、オール電化住宅のほうが光熱費が安いことがわかります。
また、オール電化でもプランによって夜間の電気料金が昼間の半額以下となったり、季節により価格設定が異なるプランもあります。
このように電力の自由化に伴い、電力会社や契約プランによっても異なるため、ライフスタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。

まとめ

オール電化にリフォームする際は、最低でも調理機器と給湯器を変更する必要があります。
給湯器は2種類あり違いは、エコキュートは電気と空気の熱を熱源とするのが特徴で、電気温水器は電気のみを熱源とするのが特徴です。
オール電化住宅と一般的な家庭の光熱費を比べると、オール電化のほうが安くなりますが、ご自身のライフスタイルにあったものを検討してみてください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|不動産購入における共有名義とはなにか?メリット・デメリットについて解説   記事一覧   不動産購入を担保に借入を行うリバースモーゲージとは?メリット・デメリット|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 仲介手数料無料とは
  • 物件価格の割引について
  • 未公開物件とは
  • LINE
  • 更新情報

    2020-02-16

    お問い合わせはフリーメール、ニックネームでもかまいません。ぜひ、ご希望物件詳細を会員登録や


    「info@kenone.co.jp」「http://www.kenone.co.jp/member/ 」から

    ご連絡下さい。お電話でも対応可能です


    「050-3552-7312」「080-7058-7312」までお気軽にご一報下さい!



    LINEでの対応も可能です!こちらのリンクにアクセスするか、

    添付のQRコードをスキャンしてください!


    2019-11-04
    建和(けんわ)ホームページは売主様の意向や、容量の問題でごくごく一部の物件しか掲載されていませんが、ホームページとは別に流通物件の全てがリアルタイムでネットげご覧いただけるシステムを導入しています。
    「仲介手数料最大無料」でご紹介できる物件は、東京、神奈川全域で2万件以上ございます!ただし広告ができる物件はごくわずかです、、
    建和(けんわ)では全ての流通物件がリアルタイムでネットでご覧いただけるシステムを導入しています。


    フリーメール、ニックネームでもかまいません。ぜひ、ご希望物件詳細を「info@kenone.co.jp」か「http://www.kenone.co.jp/member/ 」からご連絡下さい。
    お電話でも対応可能です
    「050-3552-7312」「080-7058-7312」
    までお気軽にご一報下さい!





    更新情報一覧

  • 会員バナー
  • 売却査定
  • お問い合わせ
  • 掲載物件数
    ロード中
    公開物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
  • 会社概要

    会社概要
    建和株式会社
    • 〒220-0023
    • 神奈川県横浜市西区平沼1丁目13-18
      フォルテ21 3階
    • TEL/050-3552-7312
    • FAX/-
    • 神奈川県知事 (3) 第28726号
  • スタッフ紹介
  • お客様の声
  • 周辺施設検索
  • 内部ブログ
  • アクセスマップ
  • QRコード
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

 おすすめ物件


★仲介手数料無料★保土ケ谷区鎌谷町新築戸建

★仲介手数料無料★保土ケ谷区鎌谷町新築戸建の画像

価格
3,580万円
種別
新築一戸建
住所
神奈川県横浜市保土ケ谷区鎌谷町51-3
交通
平沼橋駅
徒歩17分

★仲介手数料無料★横浜市港北区高田西5丁目 

★仲介手数料無料★横浜市港北区高田西5丁目 の画像

価格
6,980万円
種別
新築一戸建
住所
神奈川県横浜市港北区高田西5丁目30‐5
交通
東山田駅
徒歩12分

横浜市港北区高田西5丁目の新築一戸建

横浜市港北区高田西5丁目の新築一戸建の画像

価格
6,180万円
種別
新築一戸建
住所
神奈川県横浜市港北区高田西5丁目
交通
高田駅
徒歩14分

新築 横浜市泉区岡津町 全2棟

新築 横浜市泉区岡津町 全2棟の画像

価格
5,080万円
種別
新築一戸建
住所
神奈川県横浜市泉区岡津町1298-1
交通
弥生台駅
徒歩22分

トップへ戻る