神奈川県が9 月17日発表した2024年の基準地価(7月1日時点)は、住宅地が前年比3.2%上昇し、3年連続の上昇となりました。海に近くて大型商業施設が集積し、若い家族連れに人気のJR辻堂駅(藤沢市)周辺が高い伸びを見せました。相鉄・東急の直通運行の効果で東京都心への利便性が向上した横浜市の新綱島駅周辺も好調でした。
【関連記事】基準地価1.4%上昇、全国3年連続プラス 低金利・再開発押し上げ
住宅地の調査地点636のうち、566地点が上昇しました。上昇地点は89%(前年は80.2%)と、2年連続で8割を超えました。下落地点は10(同54)で、多くの地点で下落率が縮小しました。
横浜市、川崎市、相模原市の3政令市は全ての区で上昇し、いずれも上昇幅は拡大しました。横浜市は全体で3.4%上昇(同2.5%上昇)しました。交通アクセスの良い市中心部の伸びが目立ちます。2023年3月に相鉄・東急直通線が開業し、東京都心へのアクセスが向上した新綱島駅周辺(11.6%)も上昇が顕著でした。
川崎市は交通利便性の高い地域がけん引し、4.4%の上昇(同2.4%上昇)でした。相模原市は3.2%上昇(同2.1%上昇)しました。
新型コロナウイルス禍以降のライフスタイルの変化で、自然豊かな湘南エリアの住宅需要も好調です。上昇率が12.7%でトップだったJR辻堂駅周辺は複合商業施設「テラスモール湘南」や海岸への近さが人気を集め、需要が広がっています。
一方、商業地は上昇地点の占める割合が90%(同85.8%)となり、県全体で6.2%(同4.3%)の上昇となった。市街地再開発事業や商業施設への投資意欲が旺盛です。
上昇率のトップは、企業やホテルの進出など商業の集積が進む横浜市の横浜みなとみらい21地区(21.6%)でした。横浜駅周辺も複合高層ビル「ザ・ヨコハマフロント」が完成するなど利便性向上への期待感から地価が上昇しました。川崎市、相模原市もそれぞれ8.4%(同5.6%)、5.7%(同3.7%)と上昇率が拡大しました。
足元では金利が上昇傾向を示しており、一部ではリモートワークを背景にした郊外の「戸建てバブル」の崩壊を懸念する声も聞かれます。ケイ・ツー不動産鑑定(川崎市)の小林一寿代表は「金利の動向次第で、不動産価格も影響を受ける傾向があります。引き続き市場を注視する必要がある」と話しています。
(横浜駅西口の横浜モアーズは9年連続(2015年から)で商業地の価格がトップでした
地方でも地価上昇が広がっています
国土交通省が9月17日発表いたしました
2024年度の基準地価は
都市圏以外(4市札幌、仙台、広島、北九州市を除いた場所)でも32年分に0.2%
上昇しました
理由は、訪日外国人の観光客需要と半導体工場の新設の影響により、新規不動産需要が増えて
地方に広がっています
全国的には、長野県の白馬スキーリゾートが30.2%プラス
沖縄県恩納村眞栄田ビーチリゾートが30%ほどの上昇しています
なぜこんなに上がるかといいますと、新規ホテル建設と、その従業員が増えるために
新規の住居とその周りにお店も増えるために活発化されています
熊本県は、TSMC半導体の新規工場誘致により20%ほど上昇しています
工業が増えれば従業員が増えるために、その周辺に住むための住居が増えて
新規で建設されていくので地価が上昇しています
このように、スキーリゾート・ビーチリゾート・新規工場開設により
従業員も増えますが、さらに周辺にお店が増えますし、その働いている人も
住むので、新規で不動産需要増えるので、地価上昇しています
ヨコハマエリア TOKYO湾岸エリアに住みたくなったら