横浜市で不動産売買をお考えなら仲介手数料最大無料の建和株式会社 > 建和株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 住宅ローン、長短二極化!(日経新聞より)

住宅ローン、長短二極化!(日経新聞より)

≪ 前へ|中古マンション、東京都心以外は売れていない二極化状況(日経新聞記事より)   記事一覧   横浜DeNAベイスターズ日本シリーズ優勝 |次へ ≫

住宅ローン、長短二極化!(日経新聞より)

住宅ローンの返済期間が二極化しています。都市部などの物件価格の上昇で月々の返済額を抑えようとする動きが強まっており、期間35年超の割合は2023年度下期で16%と3年前から倍増しました。一方、今後の金利上昇を想定し10~20年など比較的短いローンを組む世帯も増加傾向にあります。日銀の利上げは住宅ローンの商品選択を変える可能性があります。
 23年10月から24年3月までに住宅ローンを借り入れた人を対象に住宅金融支援機構が実施した調査によると、返済期間が「35年超~40年以内」は13.7%、「40年超~50年以内」は2.3%だでした。3年前の調査では35年超は8.6%で、ほぼ倍増しました。
 長期化のニーズを受け、最長50年の住宅ローンを提供する金融機関が相次いでいます。23年8月には住信SBIネット銀行、24年3月には楽天銀行が取り扱いを開始しました。現在は、ほぼどこの金融機関も、取り扱っています。フラット35を取り扱っているARUHIもMG保証で50年ローンをやっています
 取り扱いから1年が経過した住信SBIは「35年超を選択する人は順調に増えている」とし、直近では1割程度が35年超で借り入れているといいます。同行は「50年にして返済負担を大幅に軽減したいというよりも、期間を35年から40年程度に延ばし、返済額を月1万~2万円程度少なくしたいという契約者が多い」といいます。
 住信SBIのシミュレーションでは、世帯年収1000万円の夫婦が6000万円の新築マンションを購入して住宅ローンを組んだ場合、月々の返済額は35

年(金利0.32%)では約15万円なのに対し、50年(金利0.47%)では約11万円と4万円程度、負担が減ります。一方で返済総額は35年が約6300万円、50年だと約6700万円となり400万円程度の差が生まれます。
 地銀も50年の住宅ローンを積極的に扱う。九州・沖縄の地銀では10年代半ばから広がり、沖縄銀行では35年超で組むケースが大半となっているといいます。東北地方でも50年に延ばす地銀が相次いでいます。
 住宅ローン長期化の背景には、住宅価格の上昇があります。国土交通省が発表した24年4月の不動産価格指数(10年平均=100)はマンションで200となっています。地域別にみると、北海道が271と最も高く、九州・沖縄が260、東北は223と全国平均を上回っています。
 一方、短い返済期間を志向する動きもあります。20年以内の割合は14%で3年前の10%から上昇傾向にあります。主流の30年超~35年以内の割合は徐々に縮小傾向にあります。
 金利の先高観が強まると、あらかじめ足元の金利水準で固定し、長期で借りようとする利用者もいます。
 ただ長期返済は毎月の返済額が抑えられる一方で、金利負担に伴う返済総額は増加することになります。夫婦ともに高収入の「パワーカップル」などは、こうしたデメリットを回避して短期返済を志向する傾向が強いようです。
 ファイナンシャルプランナーの高山一恵氏は「金利上昇に備えて早く返したいという人が多い。20年未満など短期で組む人が23年くらいから増えている印象だ」とみます。
 日銀による7月末の利上げで、住宅ローンの返済負担は今後増す見込みとなっています。日銀が今後も利上げを進めることになれば、金利負担を和らげるため長期返済に慎重になる動きが出てくることも考えられます。
 「金利が今後上がったら借り換える」。東京都中野区にある8000万円のマンションを変動金利の35年ローンで購入した男性会社員(33)はこう話します。「顧客獲得競争が進み、借り入れた当時より条件がいい銀行がありそうだ」と考えています。
 金利の上昇は住宅ローン金利の変動型と固定型の選択にも影響を及ぼしそうです。直近では住宅購入者の8割近くが金利が低い変動型を選ぶとされます。みずほリサーチ&テクノロジーズの試算では、今後3カ月に1度のペースで利上げが続くと仮定した場合、26年度末には固定型を選ぶ割合が8割となり、現状との逆転が想定されるといいます。
 同社の服部直樹・主席エコノミストは「足元では固定型へのシフトは大きな流れにはなっていないが、本格的に金利が上昇していけば、固定型に乗り換える動きが増えていくだろう」と指摘します。
 住宅価格の高騰と金利上昇で、住宅ローンを取り巻く環境は変化しています。契約者は繰り上げ返済や借り換え、固定型への切り替えも選択肢となります。
 マスコミは、新築物件で、パワーカップルをメインに考えているので、固定型とか繰り上げ返済とは記事に書いてありますが、弊社は、単独でローンを組む方が多いですし、中古物件も多いので、短期とか固定などは、毎月の支払いが
多くなります。長期ローンですと、借入れ額も増やせますので利点と考えます。

 長期で住宅ローンを組んだ方がいいと考える理由を説明します。


◆月のキャッシュフローを抑えられ投資や生活費に回せる&生活にゆとりが生まれます

単純にローンを長期化すると次々の支払い額が抑えられるので手元資金に余裕が生まれます。住宅ローンの変動金利は0.3-0.7程度が主流で驚くほど安いので、投資に回した方が合理的。少なく見積もっても2.3%は期待できます。得意な人はもっと。新築物件ですと、変動金利が安くなりますが、全ての方が、新築狙えるわけではありませんので、予算的に中古物件になりますと、金利は、1.0〜1.4%程度にはなります(がんを含むすべての病気や怪我などに対応した保険が付いています)


また、若い時ほどお金を使った方がいいと思います。60超えて使うお金より価値があるし、墓場に持って行っても仕方ありません。


◆保険期間も延ばせる

住宅ローンの強みは団体信用生命保険に加入できること。個人的には住宅ローンを組んでいれば、生命保険は不要と考えています。それをこんな低金利で組めるなんて最強です。その期間をこの金利で組めるのはお得です。


ただし、50年で組めるのは30歳まで。30代の方も40年は組めます。投資では当たり前のことですが、できるだけ早く投資や住宅ローンを始めることが重要です。借入れ金額が伸ばせます。


ライフスタイル、将来の計画によって当然変わってきますので、あくまで一つの考え方として参考にして下さい





≪ 前へ|中古マンション、東京都心以外は売れていない二極化状況(日経新聞記事より)   記事一覧   横浜DeNAベイスターズ日本シリーズ優勝 |次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 仲介手数料無料とは
  • 物件価格の割引について
  • 未公開物件とは
  • LINE
  • 更新情報

    2020-02-16

    お問い合わせはフリーメール、ニックネームでもかまいません。ぜひ、ご希望物件詳細を会員登録や


    「info@kenone.co.jp」「http://www.kenone.co.jp/member/ 」から

    ご連絡下さい。お電話でも対応可能です


    「050-3552-7312」「080-7058-7312」までお気軽にご一報下さい!



    LINEでの対応も可能です!こちらのリンクにアクセスするか、

    添付のQRコードをスキャンしてください!


    2019-11-04
    建和(けんわ)ホームページは売主様の意向や、容量の問題でごくごく一部の物件しか掲載されていませんが、ホームページとは別に流通物件の全てがリアルタイムでネットげご覧いただけるシステムを導入しています。
    「仲介手数料最大無料」でご紹介できる物件は、東京、神奈川全域で2万件以上ございます!ただし広告ができる物件はごくわずかです、、
    建和(けんわ)では全ての流通物件がリアルタイムでネットでご覧いただけるシステムを導入しています。


    フリーメール、ニックネームでもかまいません。ぜひ、ご希望物件詳細を「info@kenone.co.jp」か「http://www.kenone.co.jp/member/ 」からご連絡下さい。
    お電話でも対応可能です
    「050-3552-7312」「080-7058-7312」
    までお気軽にご一報下さい!





    更新情報一覧

  • 会員バナー
  • 売却査定
  • お問い合わせ
  • 掲載物件数
    ロード中
    公開物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
  • 会社概要

    会社概要
    建和株式会社
    • 〒220-0023
    • 神奈川県横浜市西区平沼1丁目13-18
      フォルテ21 3階
    • TEL/050-3552-7312
    • FAX/-
    • 神奈川県知事 (3) 第28726号
  • スタッフ紹介
  • お客様の声
  • 周辺施設検索
  • 内部ブログ
  • アクセスマップ
  • QRコード
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

 おすすめ物件


横浜市金沢区能見台通の売地

横浜市金沢区能見台通の売地の画像

価格
5,980万円
種別
売地
住所
神奈川県横浜市金沢区能見台通
交通
能見台駅
徒歩3分

横浜市港北区大曽根2丁目の新築一戸建

横浜市港北区大曽根2丁目の新築一戸建の画像

価格
9,280万円
種別
新築一戸建
住所
神奈川県横浜市港北区大曽根2丁目
交通
綱島駅
徒歩10分

横浜市港北区鳥山町の新築一戸建

横浜市港北区鳥山町の新築一戸建の画像

価格
3,780万円
種別
新築一戸建
住所
神奈川県横浜市港北区鳥山町
交通
新横浜駅
徒歩19分

トップへ戻る