横浜市で不動産売買をお考えなら仲介手数料最大無料の建和株式会社 > 建和株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 住宅ローン、変動型に金利差(日経新聞記事より)

住宅ローン、変動型に金利差(日経新聞記事より)

≪ 前へ|横浜DeNAベイスターズ日本シリーズ優勝    記事一覧   世界の不動産市場と日本の注目点は「市況は回復傾向」(日経ヴィリタス記事より)|次へ ≫

住宅ローン、変動型に金利差(日経新聞記事より)

7月の日銀の追加利上げを受け、住宅ローンの変動金利が上昇し始めました。利上げ前に借りた人の金利は、多くの銀行で2025年から順次上がります。新たに借りる人向けの最優遇金利は、既に上がり始めています。ただ、継続的な顧客獲得のため、新規向け金利は足元でばらつきがあります。金利が低い銀行や固定金利への借り換えなど、返済計画を工夫する好機でもあります。
 「2025年1月の返済分から利息に充てる金額が約1万円増えます。何か対策を考えたい」。首都圏に住む30代の男性会社員は2024年初め、ネット系銀行で約5000万円を期間35年(元利均等返済)、年約0..34%の変動金利で借りました。男性が借りた銀行では、変動型の住宅ローン金利が来年1月から上がる予定で、適用金利は0.6%近くになる。返済総額は約300万円増えるといいます。
 住宅ローン金利には金利が一定の固定型と、半年ごとなど定期的に金利を見直す変動型があります。変動型の最優遇金利は長らく大手行で年0.3~0.4%台の水準が続きました。住宅金融支援機構の直近の調査によると、新たに借りる人のうち約8割が変動型を選びます。
 変動型は、日銀の政策金利の影響を受ける短期プライムレート(短プラ、優良企業向けの1年未満の貸出金利)をベースに決まることが多く、金融政策の動向に左右されやすいです。各銀行は短プラなどに一定幅を上乗せし「基準金利」を決定します。基準金利から収入や物件に応じた「優遇幅」を差し引き、「適用金利」を決めます。
 7月の日銀の追加利上げを受けて、多くの金融機関が基準金利を引き上げました。借入中の人の適用金利は今後、年0.15~0.25%程度上がるケースが多いです。

 金利上昇時の対応策の一つに借り換えがあります。別の金融機関で新たに住宅ローンを組み、返済中のローンを一括返済する方法です。借入中のローンよりも低金利のローンに借り換えれば、毎月の返済額や支払う利息を減らすことができます。変動金利での借り入れを固定金利に換えた場合には、毎月の返済額を確定させることもできます。
 足元で新規の貸出金利はばらつきが見られます。三井住友銀行は11月の最優遇金利を年0.625%としたが、三菱UFJ銀、みずほ銀は9、10月と同水準の年0.345%、年0.375%としました。従来、低水準の金利を提示してきた住信SBIネット銀(年0.448%)、PayPay銀(年0.465%)を下回る。りそな銀も他行に追随し、11月は年0.39%と前月比0.1%引き下げた。
 多くの場合、借換時の金利は新規向けと同じです。金融機関の金利差がある状況では、借り換えで返済額を抑えられる可能性は高まります。住宅ローン比較診断サービス「モゲチェック」運営のMFSの塩沢崇取締役は、より低い変動型への借り換えを勧めます。塩沢氏は「残存期間にもよるが、利上げ後の適用金利0.7%前後(利上げ前0.5%台半ば)が借り換えで得するかの分水嶺だ」と話します。
 例えば変動型で年0.7%から0.4%に借り換えるケースです。手数料を含めたMFSの試算によると、返済期間が残り30年、残るローンの金額(残債)が3000万円では、毎月返済額が約1200円減り、返済総額では約40万円減らせる。基準金利から差し引く優遇幅は完済まで一定のため、2つの銀行が同じペースで基準金利を動かすなら、「低い金利に借り換えた恩恵は返済終了まで続く」(塩沢氏)。残りの返済期間が長く、残債が多いほど恩恵は大きいです。
 一般に借り換えには諸費用がかかり、新たな金融機関で諸費用分も借りる場合が多いです。新たに借りる際に借入額の2.2%などが必要となるほか、元の銀行への一括返済にも手数料がかかります。返済期間が短い場合や残債が少ないと、諸費用分の借入額の増加で、低い金利に換えても、返済額が増えることがある。検討する時は、諸費用を含めて試算する必要があります。
○   ○
 もっとも、変動型から変動型に借り換えても金利上昇のリスクは残ります。目先の損得よりも、見通しの安定性を重視するなら、固定金利への借り換えが一案です。
 固定型の代表格「フラット35」の金利水準は足元で年1.8~1.9%台。SBI新生銀の借り換え向けの35年固定金利は年1.55%と、変動型と差がある。ただ住宅ローンアドバイザーの淡河範明氏は「固定型は変動型と比べれば高くみえるが、歴史的にみれば低水準。金融機関によっては変動型との金利差が縮小している商品もあり、今は狙い目だ」と話します。
 固定型に換えれば、毎月の返済負担は増えるが、完済まで返済額が確定する点がメリットだ。
 例えば年0.7%の変動型から年1.8%の固定型に借り換えると、返済期間が残り30年、残債3000万円なら、毎月返済額は2万円弱増える。変動型の金利が一定なら、総返済額で700万円近い増加だが、金利が上昇すれば、固定型の返済額を上回ることもある。淡河氏は「負担が高まるデメリットはあるが、計画的な家計運営ができる点は大きい」と指摘します。変動型のまま物価と住宅費の両面で上昇リスクを抱えるより、老後資金などを確保しやすいという。
 ニッセイ基礎研究所の福本勇樹金融調査室長は「変動型の返済額が固定型を上回るのは、金利が2%程度上昇した場合だ」と指摘。「固定型で借りる金額を2~3割にとどめ、借り換えによる返済額の増加幅を抑える方法もある」と話す。貯蓄額や資金計画を考え、家計に合った対応策を考えたいです
 
 初めて家探しをする方で、全額自己資金で現金で購入する方は、非常に少数です、やはり金融機関から借りる方が圧倒的に多いです、じゃ、どれくらい借入れできるのかの目安は、一般的に会社員ですと、年収が400万以上あるとないでは、審査基準が変わってきます、さらに勤務先が、上場しているのかでも変わってきます
ただ、一般的には、年収の7〜8倍が目安とになります。もし、年収が400万ですと、2800〜3200万になります、ただし、最近融資年数が、増えたために、最大融資年数は、50年になりました。そうなりますと、9〜10倍まで伸びます。3600〜4000万になります、審査によってになりますので、年収400万の方が、最大4000万円まで借入れできるかといいますと、違いまして、年齢・勤め先・自己資金等で変わりますので、ご相談させてくださいませ。ただ、まだまだ歴史的な低金利で検討できますのでチャンスです。                                                                  ヨコハマエリア TOKYO都心・湾岸エリアに住みたくなったら

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせ

















≪ 前へ|横浜DeNAベイスターズ日本シリーズ優勝    記事一覧   世界の不動産市場と日本の注目点は「市況は回復傾向」(日経ヴィリタス記事より)|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 仲介手数料無料とは
  • 物件価格の割引について
  • 未公開物件とは
  • LINE
  • 更新情報

    2020-02-16

    お問い合わせはフリーメール、ニックネームでもかまいません。ぜひ、ご希望物件詳細を会員登録や


    「info@kenone.co.jp」「http://www.kenone.co.jp/member/ 」から

    ご連絡下さい。お電話でも対応可能です


    「050-3552-7312」「080-7058-7312」までお気軽にご一報下さい!



    LINEでの対応も可能です!こちらのリンクにアクセスするか、

    添付のQRコードをスキャンしてください!


    2019-11-04
    建和(けんわ)ホームページは売主様の意向や、容量の問題でごくごく一部の物件しか掲載されていませんが、ホームページとは別に流通物件の全てがリアルタイムでネットげご覧いただけるシステムを導入しています。
    「仲介手数料最大無料」でご紹介できる物件は、東京、神奈川全域で2万件以上ございます!ただし広告ができる物件はごくわずかです、、
    建和(けんわ)では全ての流通物件がリアルタイムでネットでご覧いただけるシステムを導入しています。


    フリーメール、ニックネームでもかまいません。ぜひ、ご希望物件詳細を「info@kenone.co.jp」か「http://www.kenone.co.jp/member/ 」からご連絡下さい。
    お電話でも対応可能です
    「050-3552-7312」「080-7058-7312」
    までお気軽にご一報下さい!





    更新情報一覧

  • 会員バナー
  • 売却査定
  • お問い合わせ
  • 掲載物件数
    ロード中
    公開物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
  • 会社概要

    会社概要
    建和株式会社
    • 〒220-0023
    • 神奈川県横浜市西区平沼1丁目13-18
      フォルテ21 3階
    • TEL/050-3552-7312
    • FAX/-
    • 神奈川県知事 (3) 第28726号
  • スタッフ紹介
  • お客様の声
  • 周辺施設検索
  • 内部ブログ
  • アクセスマップ
  • QRコード
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

 おすすめ物件


横浜市金沢区能見台通の売地

横浜市金沢区能見台通の売地の画像

価格
5,980万円
種別
売地
住所
神奈川県横浜市金沢区能見台通
交通
能見台駅
徒歩3分

横浜市港北区大曽根2丁目の新築一戸建

横浜市港北区大曽根2丁目の新築一戸建の画像

価格
9,280万円
種別
新築一戸建
住所
神奈川県横浜市港北区大曽根2丁目
交通
綱島駅
徒歩10分

横浜市港北区鳥山町の新築一戸建

横浜市港北区鳥山町の新築一戸建の画像

価格
3,780万円
種別
新築一戸建
住所
神奈川県横浜市港北区鳥山町
交通
新横浜駅
徒歩19分

トップへ戻る