横浜市で不動産売買をお考えなら仲介手数料最大無料の建和株式会社 > 建和株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 住宅ローン、繰り上げ返済の損得(日経新聞記事より)

住宅ローン、繰り上げ返済の損得(日経新聞記事より)

≪ 前へ|マンション家賃高騰(日本経済新聞記事より)   記事一覧   2025年公示地価 4年連続で上昇 訪日客や再開発が寄与(日本経済新聞記事)|次へ ≫

住宅ローン、繰り上げ返済の損得(日経新聞記事より)

住宅ローンの金利が上昇しています。日銀が政策金利の引き上げを実施しました。借入中に金利が変わる変動型で住宅ローンを借りている場合、適用金利が上昇し、利払いが膨らみ始めています。足元では追加利上げの観測もあり、当面は利上げ局面が続きそうです。家計の負担を抑えるには「繰り上げ返済」の活用も有効だが、注意点を押さえておきたいです。
 「当初はこれほど早く金利が上がるとは思わなかったです。安い金利で当面元金が減ると考えていた」。2019年末に千葉県内で注文住宅を購入した男性(31)がぼやきました。2019年に総額6000万円弱の住宅ローンを年0.4%台後半の変動金利で借り入れしました。毎月返済額は当初約15万円。ところがその後、日銀の金融政策の変更に伴い、ローン金利は上昇しました。2024年秋に毎月返済額は約5000円増えました。
 「今の金利が完済まで続くなら、借り入れ当初の見込みより返済総額は200万円以上増える」と男性は話します。返済負担を減らすため「手元の資金を取り崩し、繰り上げ返済した方がいいかもしれない」と検討中です。
 2024年以降、日銀は政策金利を引き上げ始めました。2024年初めにマイナス圏だった政策金利は、3度の政策変更を経て、2025年3月時点で0.5%に上がった。年内の追加利上げ観測も多いです。
 変動型の金利は、政策金利の動きに連動しやすいです。多くの金融機関は半年ごとに金利を見直す仕組みです。既に借入中の人は、適用金利が2024年中に上がり、2025年は夏ごろに再び上昇するケースが多いです。
 金利上昇時の対応策の一つが、「繰り上げ返済」です。毎月の返済額とは別に、元金の一部を前倒しで返す方法。返済はすべて元金の支払いのみに充てられるため、その分、将来支払う予定だった利息を減らすことができます。
 繰り上げ返済には積極的な兆候もあります。auじぶん銀行では、2025年1~2月の繰り上げ返済の金額が前年同期比で約1.6倍に増えた。1件あたりの金額が8万円ほど増えたという。
 繰り上げ返済は主に「期間短縮型」と「返済額軽減型」の2つがあります。期間短縮型は毎月返済額は変えず、残りの返済期間を短くします。一定期間に返済予定だった元金をまとめて返済するかたちです。一方、返済額軽減型は、残りの返済期間は変えず、毎月返済額を軽減します。繰り上げ返済分は、返済期間全体にならすかたちになるります。

 繰り上げ返済の効果を試算してみましょう。総務省の調査によると住宅を初めて購入する人が多い30代の世帯の預貯金は平均約825万円。この半分の400万円を繰り上げ返済に充てると想定。4500万円を35年返済で借り、当初、金利年0.4%の場合で考える。
 まず、繰り上げ返済により減少する利息額はどのくらいか。金融経済教育推進機構(J―FLEC)の「知るぽると」のシミュレーターで計算します。例えば、残りの返済期間が約30年、適用金利が1%上昇して年1.4%になったときに繰り上げ返済すると、期間短縮型なら、返済期間が約4年短くなります。金利がその後一定なら、繰り上げ返済しない場合に比べ、約190万円の利息が減る。返済額軽減型なら、残り30年の合計の利息減少額は約90万円になる。
 どちらの方法でも100万円規模の利息が減ります。支払総額でみれば、繰り上げ返済による効果は大きいといえそうです。特に期間短縮型の減少額は大きいです。住宅ローンアドバイザーの淡河範明氏は、ローンの完済時期が年金暮らしとなる定年退職後となる場合などは「期間短縮型による完済前倒しは、収入低下に備えた安心感につながる」と話します。
○   ○
 一方で、毎月返済額はどうか。金利上昇時、目先の負担を抑えるなら返済額軽減型が選択肢になります。住宅ローン比較診断サービス「モゲチェック」を運営するMFSの塩沢崇取締役の試算で、繰り上げ返済の効果を見てみましょう。例えば、返済が残り30年の時に適用金利が年0.9%(0.5%上昇)になると、毎月返済額は2〜3万円に増える。この時点で400万円繰り上げ返済すると、毎月返済額は11.1万円になり、当初の11.5万円と比べても、約0.4万円毎月の支出を減らせる。
 ただし、金利の上昇幅によっては、繰り上げ返済しても毎月返済額は金利上昇前の水準には戻らない。返済期間残り30年をみると、適用金利が年1.15%を超えると、毎月返済額は当初の金額より増えます。例えば適用金利が1.4%の場合、繰り上げ返済後の毎月返済額は、金利上昇前の当初に比べ、0.4万円の増加になります。残りの返済期間が長い時に金利の上昇幅が大きくなると、繰り上げ返済しても毎月返済額は増えやすいです。
 こうした場合、繰り上げ返済をすると、毎月返済額がかえって増えてしまうことがあるので注意が必要だ。変動型では、毎月返済額の見直しを原則5年ごととする「5年ルール」がある場合が多いです。適用金利が上昇しても、毎月返済額は次の見直し時期までは変わらず、利息に充てる金額が増えます。
 ただし繰り上げ返済すると、その時点のローン残高、金利と残りの期間で再計算します。返済額軽減型はルールにかかわらず、毎月返済額が変わることが多いです。繰り上げ返済により、毎月返済額の上昇時期を早めてしまうことになります。
 残りの返済期間が長い場合、繰り上げ返済は必ずしもプラスになるとは限らないです。淡河氏は「毎月のキャッシュフローの悪化につながる懸念がある」と指摘します。
ローン控除・保障減少に注意
 住宅ローンは借り続ける利点もあります。ひとつは住宅ローン控除です。最大13年間、年末のローン残高の一定割合を所得税などから引けます。対象期間中なら、繰り上げ返済でローン残高を減らすと控除額も減ります。利息の減少分より控除の減少分が大きければ、家計の負担増につながります。団体信用生命保険の効果も考慮したいです。契約者の死亡時などにローン残高を保障するため、残高が減ると保障額も減ります。
 住宅ローンの金利は教育ローンなどに比べて低い。「将来、教育費やリフォーム資金などを新たな借り入れでまかなうことになるなら、今ある余裕資金は繰り上げ返済に充てず、温存しておくべきだ」(MFSの塩沢氏)。政策金利の引き上げで預金利率が上昇しているほか、賃金のベースアップも増えてきました。毎月返済額の増加分を収入増で補えれば、繰り上げ返済の必要はない場合も多いです。
 金利上昇時には、別の金融機関で新たに住宅ローンを組み直し、返済中のローンを一括返済する「借り換え」も選択肢です。政策金利が上昇しても、借り換え向けには低金利を維持する金融機関は多いです。借り換えは新たな借入額に対して2.2%など、手数料がかかります。手数料を計算に含めると「借り換え前後の金利差が0.3%程度がおおむねの損益分岐点になります」(塩沢氏)といいます




東京圏(1都3県)  ヨコハマエリア TOKYO湾岸エリア・都心エリアに住みたくなったら



\お気軽にご相談ください!/

≪ 前へ|マンション家賃高騰(日本経済新聞記事より)   記事一覧   2025年公示地価 4年連続で上昇 訪日客や再開発が寄与(日本経済新聞記事)|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 仲介手数料無料とは
  • 物件価格の割引について
  • 未公開物件とは
  • LINE
  • 更新情報

    2020-02-16

    お問い合わせはフリーメール、ニックネームでもかまいません。ぜひ、ご希望物件詳細を会員登録や


    「info@kenone.co.jp」「http://www.kenone.co.jp/member/ 」から

    ご連絡下さい。お電話でも対応可能です


    「050-3552-7312」「080-7058-7312」までお気軽にご一報下さい!



    LINEでの対応も可能です!こちらのリンクにアクセスするか、

    添付のQRコードをスキャンしてください!


    2019-11-04
    建和(けんわ)ホームページは売主様の意向や、容量の問題でごくごく一部の物件しか掲載されていませんが、ホームページとは別に流通物件の全てがリアルタイムでネットげご覧いただけるシステムを導入しています。
    「仲介手数料最大無料」でご紹介できる物件は、東京、神奈川全域で2万件以上ございます!ただし広告ができる物件はごくわずかです、、
    建和(けんわ)では全ての流通物件がリアルタイムでネットでご覧いただけるシステムを導入しています。


    フリーメール、ニックネームでもかまいません。ぜひ、ご希望物件詳細を「info@kenone.co.jp」か「http://www.kenone.co.jp/member/ 」からご連絡下さい。
    お電話でも対応可能です
    「050-3552-7312」「080-7058-7312」
    までお気軽にご一報下さい!





    更新情報一覧

  • 会員バナー
  • 売却査定
  • お問い合わせ
  • 掲載物件数
    ロード中
    公開物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
  • 会社概要

    会社概要
    建和株式会社
    • 〒220-0023
    • 神奈川県横浜市西区平沼1丁目13-18
      フォルテ21 3階
    • TEL/050-3552-7312
    • FAX/-
    • 神奈川県知事 (3) 第28726号
  • スタッフ紹介
  • お客様の声
  • 周辺施設検索
  • 内部ブログ
  • アクセスマップ
  • QRコード
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

 おすすめ物件


新築 横浜市泉区岡津町 全2棟

新築 横浜市泉区岡津町 全2棟の画像

価格
5,080万円
種別
新築一戸建
住所
神奈川県横浜市泉区岡津町1298-1
交通
弥生台駅
徒歩22分

★仲介手数料無料★横浜市保土ケ谷区境木町 新築戸建

★仲介手数料無料★横浜市保土ケ谷区境木町 新築戸建の画像

価格
4,350万円
種別
新築一戸建
住所
神奈川県横浜市保土ケ谷区境木町88-86
交通
東戸塚駅
バス2分 横浜ゴルフ場下 停歩8分

★仲介手数料無料★ 横浜市港北区新吉田東4丁目

★仲介手数料無料★ 横浜市港北区新吉田東4丁目の画像

価格
6,580万円
種別
新築一戸建
住所
神奈川県横浜市港北区新吉田東4丁目21
交通
綱島駅
バス12分 新田農協前 停歩1分

横浜市鶴見区北寺尾2丁目の新築一戸建

横浜市鶴見区北寺尾2丁目の新築一戸建の画像

価格
4,990万円
種別
新築一戸建
住所
神奈川県横浜市鶴見区北寺尾2丁目10‐12
交通
鶴見駅
徒歩25分

トップへ戻る