横浜市で不動産売買をお考えなら仲介手数料最大無料の建和株式会社 > 建和株式会社のスタッフブログ記事一覧 > マンション、中古価格上昇 (日経新聞より)

マンション、中古価格上昇 (日経新聞より)

≪ 前へ|日経平均が2,200円も某暴落して過去2番目の大幅下落 株価が大幅に下落した影響は?   記事一覧   日本の住宅価格、実は割安 収入比でOECD平均下回る (日経新聞より)|次へ ≫

マンション、中古価格上昇 (日経新聞より)

都心の中古マンションの価格上昇の勢いが止まらないです。新築時と比べて3倍を超えた値段で売買される事例が出てきました。大阪でも2倍を超えています。世界の主要都市と比べて割安感があることなどから外国人投資家からの引き合いが依然強く、都市部で進む再開発エリア周辺に建つ物件で上昇が目立ちます。
 不動産調査会社の東京カンテイ(東京・品川)が首都圏や関西地区などを対象に築10年程度の中古マンションの平均希望売り出し価格を駅ごとに調べて、新築時の販売価格と比較しました。
 6月末時点で東京メトロの六本木一丁目駅(港区)周辺の物件は3.69倍、東池袋駅(豊島区)が3.04倍、新御茶ノ水駅(千代田区)は3.03倍と、3エリアで3倍を超えています。3倍を超えたのは調査を開始した(平成15年)2003年以降で初めてです。

 六本木一丁目駅周辺では、2014年に竣工した丸紅分譲「グランスイート麻布台ヒルトップタワー」が現在、2億6831万円です。分譲時の平均価格は1億267万円だったです。マンション向かいに商業施設「麻布台ヒルズ」が開業し、利便性が一段と向上して資産価値が高まったようです。
 東池袋で上昇が目立ったのが2015年竣工の東京建物分譲「ブリリアタワー池袋」。分譲時の平均価格は7917万円でしたが、現在は3億8702万円に跳ね上がっています。東京メトロ「東池袋」駅から地下通路直結と利便性が高いです。池袋駅周辺では再開発事業が進められ、幹線道路の整備も計画されています。人や物が集まりやすいまちづくりによって価格上昇に弾みがついたようです

 価値の上昇が目立つマンションは、多くがアベノミクスの2013年に始まった日銀の「異次元緩和」前後に建設された物件です当時は東日本大震災の影響もあって地価が低迷していました。緩和政策によって不動産市場にマネーが流れ込み、好立地を狙ってデベロッパーが続々とマンションを建てました。
 外国人向けに都心のマンションなどを仲介・販売する不動産会社ハウジング・ジャパン(東京・港)では2024年に入って、昨年と比べて2〜3割取引が増えています。橋本光央代表取締役は「世界的にも割安で治安もよく、地政学的リスクが低いため所有しようと考えるアジア圏の顧客が多い」と指摘します。
 2023年以降は円安傾向も価格上昇の背中を押しました。もともと香港やニューヨーク、ロンドンなどと比べて日本のマンションは安かったですが、2024年に入って一時1ドル=160円まで進んだ円安によって一段と海外の投資家が関心を示すようになりました。足元では1ドル=145円前後まで戻ってきたが、年初来ではなお円安水準にあります。日本国内の実需層に加え、海外マネーも都心のマンションへ向かい価格が高騰しています。
 「100年に1度」ともいわれる再開発が進行している大阪・梅田周辺の中古マンションの価格も上がっています。JR大阪駅(大阪市)周辺の物件は新築時の2.4倍になっています。2013年に竣工した「グランフロント大阪オーナーズタワー」は現在、2億294万円。分譲時の平均価格は7470万円と3倍近く価格は上昇しています。インバウンド(訪日外国人客)を当て込んだホテル投資も活発で、駅近のマンション価格を押し上げています。
 不動産仲介会社、FJリアルティ(東京・中央)の藤田祥吾社長は「市場は活況で投資家は良い物件があったらすぐ買いたいとの声が多く、物件を買ったらすぐ売る転売も多い」と話します。需要は旺盛で「好立地の中古マンションの価格上昇は続きそうだ」と指摘します
 
 横浜市では、新築時から比べてまして2倍とか3倍で売買取引がされている物件は、横浜駅周辺の都心呼ばれているエリアと海側に新しく建った
タワーマンション群は、新築時くらべて2倍ぐらいの価格になっております。横浜市の郊外エリアの例えば青葉区などは、比較的にまだまだ落ち着いた価格で推移はしております。

 不動産の価格は、メインは利便性です。どれだけ便利かという点です。一般的にも都心回帰が言われ出した1990 年以降。住まいを選ぶ際には利便性を最優先とする人が増えています。前回のコロナ禍で利便性以外に目を向ける人も出てきているが、特に都心などの利便性の高さは都市の魅了でもあり、前回のコロナ禍にあってもそれは失われてはいませんでした。利便性は言い換えれば選択肢の多さであり、好きなモノが選べる暮らしといえます。生活の多様化する現代にあっては選ばれて当然の価値です。
 さて、利便性には二つの要素があります。ひとつは鉄道,道路などに関する交通の利便性です。もうひとつは、買い物、娯楽、その他に代表される生活の利便性で、たいていの場合、この二つには密接な関係があります。買い物客を獲得しようと考えると人が集まりやすい、交通の利便性の良いところが選ばれると考えればわかりやすいです、その結果、この二つの利便性は一方が高まると、もう一方が付随して高かまることになり、そうやって二つが揃うことでまちの人気、価格が安定します。






≪ 前へ|日経平均が2,200円も某暴落して過去2番目の大幅下落 株価が大幅に下落した影響は?   記事一覧   日本の住宅価格、実は割安 収入比でOECD平均下回る (日経新聞より)|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 仲介手数料無料とは
  • 物件価格の割引について
  • 未公開物件とは
  • LINE
  • 更新情報

    2020-02-16

    お問い合わせはフリーメール、ニックネームでもかまいません。ぜひ、ご希望物件詳細を会員登録や


    「info@kenone.co.jp」「http://www.kenone.co.jp/member/ 」から

    ご連絡下さい。お電話でも対応可能です


    「050-3552-7312」「080-7058-7312」までお気軽にご一報下さい!



    LINEでの対応も可能です!こちらのリンクにアクセスするか、

    添付のQRコードをスキャンしてください!


    2019-11-04
    建和(けんわ)ホームページは売主様の意向や、容量の問題でごくごく一部の物件しか掲載されていませんが、ホームページとは別に流通物件の全てがリアルタイムでネットげご覧いただけるシステムを導入しています。
    「仲介手数料最大無料」でご紹介できる物件は、東京、神奈川全域で2万件以上ございます!ただし広告ができる物件はごくわずかです、、
    建和(けんわ)では全ての流通物件がリアルタイムでネットでご覧いただけるシステムを導入しています。


    フリーメール、ニックネームでもかまいません。ぜひ、ご希望物件詳細を「info@kenone.co.jp」か「http://www.kenone.co.jp/member/ 」からご連絡下さい。
    お電話でも対応可能です
    「050-3552-7312」「080-7058-7312」
    までお気軽にご一報下さい!





    更新情報一覧

  • 会員バナー
  • 売却査定
  • お問い合わせ
  • 掲載物件数
    ロード中
    公開物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
  • 会社概要

    会社概要
    建和株式会社
    • 〒220-0023
    • 神奈川県横浜市西区平沼1丁目13-18
      フォルテ21 3階
    • TEL/050-3552-7312
    • FAX/-
    • 神奈川県知事 (3) 第28726号
  • スタッフ紹介
  • お客様の声
  • 周辺施設検索
  • 内部ブログ
  • アクセスマップ
  • QRコード
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

 おすすめ物件


横浜市金沢区能見台通の売地

横浜市金沢区能見台通の売地の画像

価格
5,980万円
種別
売地
住所
神奈川県横浜市金沢区能見台通
交通
能見台駅
徒歩3分

横浜市港北区大曽根2丁目の新築一戸建

横浜市港北区大曽根2丁目の新築一戸建の画像

価格
9,280万円
種別
新築一戸建
住所
神奈川県横浜市港北区大曽根2丁目
交通
綱島駅
徒歩10分

横浜市港北区鳥山町の新築一戸建

横浜市港北区鳥山町の新築一戸建の画像

価格
3,780万円
種別
新築一戸建
住所
神奈川県横浜市港北区鳥山町
交通
新横浜駅
徒歩19分

トップへ戻る